覚えやすく忘れにくい暗記のコツ

勉強

 最近、般若心経に関する本を読んでいるのですが、覚えておこうと思う部分が多く、すごく勉強になるなと思います。

 ですが、僕自身記憶力がいいわけではないのでなかなか覚えられず、一度覚えてもすぐに忘れたりと、すごく大変です。

 ですが、ある意識をすることで覚えやすさがぐんと上がったので、今日は皆さんにお教えしたいと思います。

 苦手意識のある暗記

 僕は、もともと記憶力がなかったうえに興味のあるなしで暗記のしやすさが人以上に左右されるタイプでした。なので、学校の授業でも数学の公式を覚えたり歴史の年号を覚えたりするのが、すごく苦手でした。

 さらにあるきっかけによってただでさえ苦手だった暗記科目が嫌いになりました。

 高校のころ、数学のサイン、コサイン、タンジェントの勉強をしていた時の話です。当時の数学を担当していた先生が三辺の長さごとにサイン、コサイン、タンジェントの値をそのまま丸暗記しろ、と言ってきたのです。

 当時の僕は正直数学が苦手で興味もなかったうえ、なぜそうなるのかも分からず、ひたすら数字を暗記していく作業はとても苦痛でした。

 それがあってから自分の中でも暗記は嫌いなものになってしまいました。

では、どうやって暗記するのか

 では、今覚えようとしている般若心経をはじめとして、僕がどのように記憶しているかです。

 それは、「なぜそうなるか、を考える」。これに尽きると考えています。

 これをするかしないかで記憶の定着にかなりの差ができるのではないかと思います。いまいち意味が分からない、という方もいるかと思いますので詳しく話していきます。

なぜそうなるか、と考える

 なぜそうなるかを考える、とは言い換えると、理由も一緒に覚えるということです。

 三角形の面積の求め方を例にします。三角形の面積の求め方といえば「底辺×高さ÷2」ですよね。これを小学生のときに覚えるのは結構苦労した覚えがあります。今でこそすらすら言えますが。

 ですが、この公式、なぜそうなるのかと考えたことはありますか?「÷2」はどこから出てきたのか疑問に思いませんか。

 三角形って四角形をちょうど半分にした形なんです。わかりやすいので言うと正方形を対角線で割るときれいな三角形ができますよね。

 底辺と高さは四角形でいうところの縦の辺と横の辺です。それを半分に割ると三角形になります。だから「÷2」が最後につくというわけです。

 このように理由を一緒に考えることで、つまり、公式という結果だけを覚えるのではなく理由という過程を知ることで記憶に定着しやすくなるというわけです。

自分なりに理由をつけられたらどんな理由でもいい

 これは、決して数学の公式だけに使えるものではありません。また、その理由が必ず正しいものである必要もありません。

 どういうことかといいますと、語呂合わせで年号を覚えたこと、皆さんもあるかと思います。「いい国つくろう鎌倉幕府」みたいな。(最近では鎌倉幕府が作られた年号が変わったため使われていないようです。)

 「鎌倉幕府はいい国をつくろうとしたから1192年だな。」という風に、暗記するということに重きを置く場合は理由がどんなものであれ自分が分かればいいです。

 このようにただ暗記するのではなく、理由をつけてその理由と関連付けて覚えることで覚えやすく、覚えた後も記憶に定着させることができます。

あくまで、個人的な考えです。

 もちろん、やり方は人それぞれですし自分なりの暗記の仕方などがあるならそれは素晴らしいことだと思います。

 この記事に書いてあるのはあくまで僕個人の考え方です。なので、参考程度に読んでいただけたらと思います。

 覚えること、暗記することが苦手な方や嫌いな方がこの記事を読んで、少しでも暗記に前向きな感情を持ってくれたら、と思います。

それでは今日はこの辺りで。ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました